城下町に建つ「暮らし」と「観光」を結ぶ図書館

作品紹介

国宝犬山城の城下町、観光のメインストリートである本町通に面して、市民も観光客も利用できる市立図書館の分館をつくる計画である。読書に最適な自然光環境をCLTでつくることを考えた。CLTを組合せたトラス形状の梁を連続させて切妻屋根を構成した。CLT面に上からの自然光が反射して拡散され、柔らかな光となって室内に導かれる。内部は自然光が館内全体に行き届くように、吹抜を中心軸に空間を構成した。平面計画においては、つくるをテーマとした「スタジオ」、遊びながら本にふれ合える「キッズライブラリ」、カフェやレファレンス、地元の情報を発信する「情報交換エリア」を一体空間の中に配置し、本だけではない様々な「情報」に出会える図書館となっている。城下町は古い町並みが残り多くの観光客で賑わう一方、市民の生活の場は城下町から離れつつある。市民と観光客がひとつの空間で共に過ごし学ぶ図書館をつくることで、犬山への愛着が育まれ「暮らし」と「観光」のバランスの良い発展につながってゆく。

作品概要

受賞部門 設計部門
受賞年 2024年
賞の種類 農林水産大臣賞
受賞者 指原 豊、指原 香菜子(株式会社浦野設計)

講評

本作品は、犬山城の城下町・本町通りにエントランスを構え、図書館を経由して裏通りへ抜けられる設計が特徴です。建築が街の「道」として機能する空間構成を実現し、地域とのつながりを意識した設計が高く評価されました。また、人々の交流が感じられる伝統的な街並みに馴染むデザインや、CLTを活用したトラス構造の屋根にも注目を集めました。特に、トラスを少しずつずらしながら構成することで、光を効果的に取り込む工夫は建築的な発見として興味深い点です。さらに、天井にCLTの良さを活かし、自然光を取り入れながら明るく軽やかな空間を演出する設計や、CLTの壁柱を用いた多用途空間の創出も高く評価されました。構造的な補強や防火設計の見直しを行うことで、より完成度の高い建築へと発展する可能性を秘めた作品です。また、地域住民だけでなく観光客にとっても本のある空間へと自然に引き込まれる魅力的な設計となっており、地域の価値を高める公共建築として大きな可能性を示しています。