住む、働く。木の中で。

およそ7割が森林である日本。私達にとって、木のある生活はごく普通の光景でした。
しかし、地震や火災への強さを追求していくなかで、他の材料を選ぶことが増え、
木とのつながりは薄れてきています。
一方で、手入れがされず荒廃する森林も少なくありません。
そんななか、木の良さを保ちつつ、強度も高く燃えにくい新しい材料、木の価値を高めたCLTが誕生しました。
CLTで、安全で快適な建物をつくることが、森の再生をも促します。
木の中で住まう、木の中で働く、そんな生活をCLTではじめませんか。

CLTは、リラックス。

CLTは、リラックス。

深呼吸したくなる、木の香り・
温もりを感じる住まいや職場。

CLTの現わし(※)仕上げにすれば、木の香りが漂う。
家族で過ごす和みの空間は、木の温もりに包まれている。
快適な職場では議論が弾み、打ち合わせもスムーズに進んでいく。
現わしにされた柔らかな木目の空間が、人の気持ちを穏やかに豊かにしていく。
住む場所も、働く場所も、
CLTでつくられていると気持ちいい。

※現わし:壁や床などの木材を、せっこうボードなどで覆わずに、そのまま見せること

CLTは、チャレンジング。

CLTは、チャレンジング。

いろいろなところに使える。木材の可能性を広げる。

ひき板を横に並べ、層ごとに直交するように重ねたCLT。
既存の木材より強度が高く、大きな材料を作れるので、今まで鉄やコンクリートが当たり前だった分野にも、木材のチャンスが生まれます。
構造材としてだけでなく、内装材や家具、玩具として、また、林道など土木分野でも利用されるなど、これまでになかった使い方やデザインを実現させる可能性を秘めた素材です。
将来は、街の中だけではなく、海中の構造物や、宇宙空間の施設など、思いも寄らない場所でCLTが活用されるかもしれません。

分厚いから、強い。火にも耐える。

CLTは戸建住宅だけでなく、中・大規模施設や集合住宅にも対応でき、デザインも多様です。海外では、CLTを用いた中高層建築も多く建っています。それは大きな面として利用でき、分厚い材料全体で建物の構造を支えるから。厚みのある木材は断熱性・耐火性も高く、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を実現し、火がついてもなかなか燃え進みません。
他にも、鉄やコンクリートより軽いので基礎が軽減される、乾式工法なので施工が早いといった特徴がCLTにはあります。

CLTは、サステナブル。

CLTは、サステナブル。

森と地域と人をつなぐ、それがCLT効果。

たくさんの人が集うさまざまな場所で、今、CLTが活用されています。
都市にCLTの建物が建つことで、木の需要が増え、林業や木材産業が活性化されます。都市と地方が手を取り合い、ともに発展する仕組みができます。また、CLTは環境負荷が小さく、CO2排出量削減や森林保全にもつながる材料です。
CLTの活用は、日本国内に豊富な森林資源を循環させ、
地方創生と環境の両面から、サステナブルな社会の実現に貢献します。

今まで木材では難しかった、中・大規模施設にも多く活用されています。

CLTは1995年ごろからオーストリアを中心として発展してきました。
現在、ヨーロッパをはじめ世界各地でさまざまな建築物に利用されています。日本でも、戸建住宅から、学校や商業施設といった中・大規模施設、中高層の集合住宅など、さまざまな施設に活用が進んでいます。

CLTの活用はSDGsの目標とも関連しています。

  • 11 住み続けられるまちづくりを

    CLT建築は耐震・耐久性が高いので、災害に強いまちづくりに貢献します。そして、林業・木材産業の活性化により地方創生に貢献するだけでなく、森林整備が進み土砂災害などが起こりにくくなります。

  • 12 つくる責任つかう責任

    再生可能な森林資源から生成されるうえ、建物を解体した後は他の建材として再利用でき、最終的にはバイオマス発電の燃料にもなる、まさに持続可能な生産・消費を実現する材料です。

  • 13 気候変動に具体的な対策を

    樹はCO2を吸収して育ちます。CLTは言わば炭素の固まり。建物などに使うと炭素を長期間固定できます。材料製造~建物解体に必要なエネルギーが少なく、断熱性の高い建物ができることもCO2削減に貢献します。

  • 15 陸の豊かさも守ろう

    木材需要を増やし木の価値を高めることで、森林経営を持続可能にするだけでなく、森林機能(土砂災害防止やCO2吸収等)の回復にも貢献します。