
応募フォームより、ログインID・パスワード、氏名、メールアドレスを登録
※応募フォームは当ページ内下部の【応募はこちら】ボタンから遷移できます。
募集テーマ駅
昨年度まで実施しておりましたCLTアイディアコンテストは、より具体的なCLTの活用を目指し、今年度より「設計部門」を主としたコンテストへとステップアップいたします。
コンテスト名を「CLT DESIGN AWARD ー 設計コンテスト ー」と名前を一新し、更に身近で実現性のあるCLT建築物の提案を募集いたします。
本コンテストを通じて、CLTの普及やCLTを利用した工法等の新たな技術開発を推進し、都市の更なる木造・木質化を目指します。
3月9日(木)に結果発表・表彰式を開催いたします。
詳細はこちら
作品応募を締め切りました。
作品応募を開始しました。
応募締切:12月2日(金)必着
「CLT DESIGN AWARD 2022 ー 設計コンテスト ー」を開催いたします。
応募受付:9月1日(木)から
新橋駅からはじまった日本の鉄道は、長距離輸送だけでなく、通勤や通学、商業施設の併設などによって、より人々の日常生活に深く関わる存在となりました。都市や地域の中核施設であり、多くの人の交流拠点である駅は、まちの玄関口の役目を果たします。昨今、脱炭素社会を目指す中で、公共交通機関の利用が推進され、これからのわたしたちの暮らしにとって、更に欠かせないものとなっています。
2022年、鉄道開業から150年を迎える本年。CLTを活用した、まちの玄関口にふさわしい魅力ある駅、未来を創る進化し続ける駅の設計提案を募集いたします。
本コンテストの趣旨を踏まえ、以下の項目を考慮して審査します。
審査委員の合議により各賞を選定します。
1点(副賞:賞金50万円)
1点(副賞:賞金50万円)
1点(副賞:賞金50万円)
1点程度
2022年9月1日(木)
2022年12月2日(金)必着
2022年12月2日(金)必着
2023年1月頃
2023年3月初旬頃
本コンテストは、「令和4年度 森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策補助金等
(建築用木材供給・利用強化対策のうちCLT・LVL等の建築物への利用環境整備事業のうちCLT建築物等の設計者等育成事業)」の一環として実施します。
【略歴】
1939年 | 佐賀県生まれ |
---|---|
1968年 | 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 博士課程修了 芝浦工業大学・講師 |
1970年 | (株)アルセッド建築研究所を設立 |
1982年 | 芝浦工業大学 教授 |
2006年 | 芝浦工業大学 名誉教授 |
2012年 | 公益社団法人日本建築士会連合会会長 |
2020年 | 公益社団法人日本建築士会連合会名誉会長 |
著作に、「日本の風土と木造住宅 木材と木造住宅Q&A108」(丸善)など
【略歴】
1948年 | 札幌市生まれ |
---|---|
1971年 | 北海道大学卒業 |
1978年 | 東京大学大学院博士課程修了(工博) 建設省建築研究所研究員、名古屋大学、東京大学の助教授を経て |
1997年 | 東京大学・教授 |
2012年 | 国立研究開発法人建築研究所 理事長、東京大学名誉教授 |
2017年 | 日本建築センター 顧問 |
2021年 | 同退職 |
【主な社会活動】
国土交通省、経済産業省、東京都などの省エネルギー関係委員会委員空気調和衛生工学会会長(2010~2012)
(一社)YUCACOシステム研究会 会長
【主な著書】
「建築と気象」(朝倉書店 1986)共著
「省エネ・温暖化対策の処方箋」(日経BP企画 2006)
「建築熱環境」(東京大学出版会 2011)
「YUCACOシステム~エアコン1台で住宅全体を暖冷房する~」(日本住宅新聞社 2020)共著
【略歴】
1968年 | 千葉県生まれ |
---|---|
1992年 | 東京大学工学部建築学科卒業 |
2001年 | 東京大学大学院博士課程修了、博士(工学) |
構造設計集団<SDG>、東京大学大学院助手、生産技術研究所准教授を経て、2012年 東京大学生産技術研究所 教授、NPO team Timberize理事。
著書に、「都市木造のヴィジョンと技術」(オーム社)、「感覚と電卓でつくる現代木造住宅ガイド」(彰国社)。
構造設計に、下馬の集合住宅、幕張メッセペデストリアンブリッジ、八幡浜市立日土小学校耐震改修、油津運河夢見橋、金沢エムビルなど。構造の視点からさまざまな材料の可能性を追求中。
【略歴】
1968年 | 京都市生まれ 東京理科大学大学院(修士)、積水ハウスを経て、1999年桜設計集団一級建築士事務所設立。木造建築の設計および、木造防耐火に関する研究、技術開発、コンサルティングを行う。 |
---|---|
2004年 | 早稲田大学にて博士(工学)取得 |
2007年 | 日本建築学会奨励賞(論文)受賞 |
現在、桜設計集団一級建築士事務所代表、早稲田大学理工学研究所招聘研究員、NPO法人team Timberize理事長など。専門は、木造設計・木造防耐火。
【略歴】
1973年 | 静岡県生まれ |
---|---|
1997年 | 芝浦工業大学大学院建設工学専攻修了 |
1997 -2000年 |
隈研吾建築都市設計事務所 |
2001 -2002年 |
文化庁芸術家海外派遣研修員制度を受け、ホセ・アントニオ&エリアス・トレースアーキテクツ(バルセロナに所属) |
2003年 | 磯崎新アトリエ |
2004年 | 原田麻魚と共に MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 設立 |
2008年 | 芝浦工業大学 准教授 |
2016年 | 芝浦工業大学 教授 |
【略歴】
1950年 | 神奈川県横浜市生まれ |
---|---|
1974年 | 早稲田大学理工学部建築学科卒業 |
1976年 | 早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻 修士課程修了 |
1976 -1978年 |
フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所勤務 (スペイン・マドリッド) |
1979 -1981年 |
菊竹清訓建築設計事務所 |
1981年 | 株式会社内藤廣建築設計事務所設立 |
2001 -2011年 |
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学 助教授、教授 |
2010 -2011年 |
東京大学 副学長 |
2011年 | 東京大学 名誉教授 |
応募フォームより、必要事項を入力いただきご応募ください。
※応募フォームは当ページ内下部の【応募はこちら】ボタンから遷移できます。
応募者単位(応募者1名もしくは1グループ)につき1点。
応募フォームより、ログインID・パスワード、氏名、メールアドレスを登録
※応募フォームは当ページ内下部の【応募はこちら】ボタンから遷移できます。
①でご登録いただいたメールアドレスにエントリー登録完了連絡及び応募作品登録URLを送付
①でご登録いただいたログインIDとパスワードを入力
必要項目を入力、応募作品を登録
応募作品については、(一社)日本CLT協会がおこなう広告、出版物、ホームページ、イベントの展示などに使用することがあります。
応募にあたり
CLT DESIGN AWARD 2022事務局
株式会社トライ
TEL:03-3824-7239
MAIL:info@clt-design-award.com
一般社団法人 日本CLT協会
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-15-5
VORT東日本橋2F
TEL:03-5825-4774
MAIL:compe@clta.jp